TEL. 096-322-0120
〒860-0016 熊本県熊本市中央区山崎町66番7号
2023年度 |
■vol1 地域性への思い −自身の生い立ちと共に考える− [東北文化学園大学 工学部長 教授、東北大学 名誉教授、 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)レジリエントICT研究センターR&Dアドバイザー 鈴木 陽一 氏] |
2022年度 |
■vol4 DXを効果的に推進していくためのポイント〜信州大学 情報・DX推進機構での取り組み(その4)〜 ■vol3 DXを効果的に推進していくためのポイント〜信州大学 情報・DX推進機構での取り組み(その3)〜 ■vol2 DXを効果的に推進していくためのポイント〜信州大学 情報・DX推進機構での取り組み(その2)〜 ■vol1 DXを効果的に推進していくためのポイント〜信州大学 情報・DX推進機構での取り組み(その1)〜 [国立大学法人 信州大学理事(情報・DX担当)、副学長 不破 泰 氏] |
2021年度 |
■vol4 DXへの道のり ■vol3 先送り〜その時点ですべき判断や処理を、日時を延ばして行うこと〜 ■vol2 コロナ禍が教えてくれたこと〜通信と放送の融合なんてどうでもいい〜 ■vol1 DXは気合で乗り切れ! [国立大学法人 広島大学 副学長(情報・IR担当) 相原 玲二 氏] |
2020年度 |
■vol4 研究者の責任とCOVID-19の貢献 ■vol3 第6期 科学技術基本計画に向けて ■vol2 もとのシステムには戻さない! ■vol1 COVID-19が加速させる「サイバーファースト遺伝子」の覚醒 [国立大学法人 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 教授 江崎 浩 氏] |
2019年度 |
■vol4 オープンであること、グローバルであること ■vol3 エプスタイン事件が鳴らす警鐘 ■vol2 イノベーションと大学の微妙な関係 ■vol1 Re: think イノベーション再考 [国立大学法人 大阪大学サイバーメディアセンター センター長・教授 下條 真司 氏] |
2018年度 |
■vol4 多様な視点を持ち、明るい未来を描こう ■vol3 情報システムと人の共生のためのデザイン ■vol2 情報の時代をいち早く想像した人たちから学ぶこと ■vol1 ICTができること−変化をもたらす力について [国立大学法人 九州工業大学 学長 尾家 祐二 氏] |
< >内の地名は投稿いただいた主な取り組み実施地域
2018年2月 | ■株式会社アクシス 様 |
2017年11月 | ■CTBメディア株式会社 様 |
2017年8月 | ■株式会社iD 様 |
2017年5月 | ■西海テレビ株式会社 様 |
2017年2月 | ■株式会社川北電工 様 |
2016年11月 | ■おおむらケーブルテレビ株式会社 様 |
2016年8月 | ■株式会社九州テン 様 |
2016年5月 | ■伊万里ケーブルテレビジョン株式会社 様 |
2016年2月 | ■チクシ電気株式会社 様 |
2015年11月 | ■佐賀シティビジョン株式会社 様 |
2015年8月 | ■熊本ソフトウェア株式会社 様 |
2015年5月 | ■宮崎ケーブルテレビ株式会社 様 |
2015年1月 | ■BTVケーブルテレビ株式会社 様 ■株式会社ネットワーク応用技術研究所 様 |
2014年10月 | ■株式会社ケーブルワン 様 ■株式会社有明ねっとこむ 様 |
2014年7月 | ■株式会社CRCCメディア 様 ■情報機器エンジニアリング株式会社 様 |
2014年4月 | ■KCVコミュニケーションズ株式会社 様 ■株式会社熊本流通情報センター 様 |
2014年1月 | ■株式会社ケーブルテレビジョン島原 様 ■行政システム九州株式会社 様 |
2013年10月 | ■天草ケーブルネットワーク株式会社 様 ■株式会社 RKKコンピューターサービス 様 |
2013年7月 | ■株式会社 BCC 様 ■株式会社 ケーブルメディアワイワイ 様 |
2013年4月 | ■株式会社 南日本情報処理センター 様 ■株式会社 唐津ケーブルテレビジョン 様 |
〒860-0016
熊本県熊本市中央区
山崎町66番7号
TEL 096-322-0120
FAX 096-322-0186
Copyright Kyushu Island Alliance of ICT All right reserved.