概要
令和7年度通常総会開催に併せ、記念講演会を下記の通り開催いたします。多くの皆様のご参加お待ちしております。
※なお、令和7年度通常総会については5月23日(金)13時30分より開催いたします。通常総会の正式なご案内に関しては、GW連休明けまでに行わせていただく予定ですので暫しお待ちいただきますよう、お願いいたします。(記念講演会の参加お申し込み受付に関してのみ先行してご案内させていただいております。)
日時等
■日時
令和7年5月23日(金)15:30〜16:55
■場所
熊本城ホール会議室B1~3(熊本市中央区桜町3番40号)
※通常総会、記念講演会含め完全オフラインでの開催とさせていただきます。
プログラム
【講演者】
老テク研究会
事務局長 近藤 則子 氏
<プロフィール>
1955年埼玉県出身、現在は香川県まんのう町に在住。
1973年栃木県立栃木女子高校、1976年米国マサチューセッツ州マウントアイダカレッジ卒業。
1992年、老親を介護する友人と電子情報通信学会ICS研究会(会は1997年終了)の分科会「老テク研究会」を創設。
以後、事務局長を担当しながら、高齢者の情報ボランティア活動を支援。
2011年にNPOブロードバンドスクール協会に入会し、現在も監事を担当。
1998年メロウフォーラムに参加、2000年より一般社団法人メロウ倶楽部に入会。
デジタル庁デジタル推進委員をはじめ、総務省消費者保護ルールの在り方に関する検討会、
総務省AIネットワーク原則会議構成員、内閣府人間中心のAI社会原則会議構成員、
厚生労働省医療等情報利活用WG構成員等に参加している。
【リモート出演】
老テク研究会
メンバー 若宮 正子 氏
<プロフィール>
ITエヴァンジェリスト。電子掲示板「メロウ倶楽部」副会長。
58歳からパソコンを独学で習得し、2017年にはiPhoneのゲームアプリ「hinadan」を開発・配信。
81歳でアプリを開発した実績からWorldwide Developers Conference 2017に招待され、
AppleCEOのティム・クックからは「世界最高齢のアプリ開発者」と紹介されている。
デジタル庁デジタル社会構想会議構成員、内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室「デジタルの日」
検討委員会構成員等に参加している。ハンドルネームは「マーチャン」。
老テク研究会
メンバー 服部 真湖 氏
<プロフィール>
1978年、カネボウ化粧品のキャンペーンガールでデビュー。
1984年から1991年までアメリカを拠点に活動。英語、スペイン語に堪能。
フジテレビの人気歌番組「夜のヒットスタジオ」にて、1985-91年の6年間、アメリカからの衛星中継レポーターや
ロンドン等の世界各地から生通訳として元祖バイリンガルタレントとして注目を集める。
1987年に結婚。1991年に長女を出産。これまで90ケ国以上を旅し、その経験と語学力を生かし、
日本の伝統文化を継承、普及するべく、国際文化交流に力を注いでいる。
昨今は、本格的に山登り(登山)に取り組んでいる。
【講演タイトル】
「高齢者の立場から考える地域情報化
〜インターネット防災訓練を通じて見えてきた高齢者のICT活用課題等〜」
主催団体
主催:(一社)九州テレコム振興センター(KIAI)
協賛:情報通信月間推進協議会
参加申込方法
■5月15日(木)までに、こちらからお申込みください。
※記念講演会に関してはKIAI会員以外の方のご参加も可能です。
■参加費:無料
■定員:120名(先着順受付、定員になり次第締め切らせていただきますので予めご了承ください)
