「九州ICTセミナー2022」
        〜DX推進を支える様々なICT技術のご紹介〜
        ご案内
総務省九州総合通信局との共催にて、DXを支える様々なICT技術等をご紹介する標記セミナーを下記の通り開催いたします。多くの皆様のご参加お待ちしております。
日時:令和4年11月22日(火)14:00〜16:40 
          
          場所:熊本城ホール 大会議室A1(熊本市中央区桜町3-40)
          オンライン配信:YoutubeLiveによるリアルタイム配信を実施
■開催あいさつ
          
                    
          
          ■基調講演[30分]
          「世界の『言葉の壁』をなくす多言語音声翻訳技術−逐次翻訳から同時通訳へ−」
          
          国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
          ユニバーサルコミュニケーション研究所 研究所長 内元 清貴 氏
          
          
          
          ■事例発表1:デジタル技術〜AI〜[25分]
          「ドローンとAI解析技術を活用したインフラ点検DX」
          
          九州電力株式会社 福岡支店 企画・総務部 通信ソリューショングループ 副長 古賀 俊生 氏 
          株式会社オプティムソリューション営業部 パートナーセールスユニット サブマネージャー 吉田 真太朗 氏 
          
          
          
          ■事例発表2:デジタル技術〜IoT〜[25分]
          「災害対策のDX化による情報共有と避難所混雑状況の可視化」 
          
          福岡工業大学 情報通信工学科 教授 石田 智行 氏
          
          
          
          ■事例発表3:通信技術〜ローカル5G〜[25分] 
          「ローカル5G等の無線を活用した日向市における観光DX」
          (株)ケーブルメディアワイワイ営業局 営業企画部 営業企画課 甲斐 健人 氏 
          
          
          
          ■政策発表:NICTの取組紹介[30分]
          「DXを推進するNICTの社会実装・地域連携の取組」
          
          国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) オープンイノベーション推進本部 ソーシャルイノベーションユニット
          戦略的プログラムオフィス長 西永 望 氏 
[主催]
          総務省九州総合通信局、(一社)九州テレコム振興センター(KIAI)
          [後援]
          一般社団法人九州経済連合会、九州商工会議所連合会、一般社団法人電子情報通信学会九州支部、
          公益社団法人日本観光振興協会
          [協賛]
          九州電波協力会
11月14日(月)17:00までに、こちらからお申込みください。
          
          ※参加費無料
          
          ※定員(会場参加者のみ):120名
          
          ※Youtube参加に関しては定員はありませんが、上記日時にて参加受付を締め切らせていただきます。